高窓からの日差しは冬も気になる「電動遮熱ロールスクリーン」で対策。動画有り

ペントハウス、高窓の日差し対策
高窓

高窓からの日差しは、夏場における対策が多いのですが、実は冬場のお悩みも頂くことがあります。

その理由と、どのような対策商品がオススメか、実際の施工事例も紹介します。

・夏の冬の太陽の高さの違い
・高窓のメリット、デメリット
・電動遮熱ロールスクリーンで対策
・取付は配線にこだわる

夏の冬の太陽の高さの違い

夏と冬の日照時間の差は、夏は日が長くて冬は日が短いという事は生活していて感じます。

でも、「太陽の高さ」の違いは案外見落としがちで、その差は大きく、
それによって冬の日差しも気になることが生じてきます。

太陽角度
上の図をご覧下さい。

夏至と冬至の南中時の太陽高さ(角度)を表したもので、角度の差が46°もあります。

夏の日差しが窓際までなのに対して、冬はお部屋の奥まで入り込みます。

掃き出し窓は、カーテンを掛けて調整しますが、
高窓においては、日差しが更にお部屋奥まで入り、対策商品を講じなければ、冬こそ気になるレベルになります。

高窓のメリット、デメリット

今回、ペントハウスにお住まいの方からご相談を頂きました。
3メートル以上の天井高を確保したLDは、眺望の良さを活かし高窓が付いています。

w484×h80cmの横長の高窓から、
「雲が流れる様子が楽しめたり、月が綺麗に望めるのです」とおっしゃるのですが、

冬は、テレビやキッチンにまでダイレクトに日差しが入り、暑さや眩しさが気になる

「テレビが黒光って観えない、室内日焼けしてしまう」ということでした。

高窓からの日差し

電動遮熱ロールスクリーンで対策

対策商品として、大きなサイズの高窓(4㎡以上)には、眩しさを和らげる事と同時に、遮熱性も求められます。
窓からの熱の流入も見逃せないからです。

ハニカムスクリーンと遮熱ロールスクリーンが挙げられ、
どちらもメカ物商品の中で、高い遮熱性があります。

高窓商品の、操作をどうすのかが気になるところですが、煩わしさの無い電動式を提案しています。
リモコン一つで、簡単操作で非常に便利です。

窓のサイズが大きい場合、横並べに何台に分けて連装する必要があります。
現時点(2018年12月)では、連装システムの充実した(一つのコンセントで5台まで電源ジョイントが可能)、「電動遮熱スクリーン」をオススメしています。

電動のハニカムシェードの連装は、電源ジョイントができず1台ずつ電源を取る必要があり、手間と配線が目立ちます。

高窓に電動遮熱ロールスクリーン連装(4台口)取付の紹介

電動商品は、電源からの配線を目立たなく処理する事が大切になってきます。

電動ロールスクリーン電源ジョイント
右側(今回は左)のロールスクリーンから電源をとり、順に配線を繋げていきます。
配線がセットフレームからはみ出さないように納めて取付します。

電動ロールスクリーン取付

高窓の取付の足場は、はしごかローリングタワーの利用になります。
高さ・商品サイズ・数・搬入経路などを考慮して、はしごを使いました。

電動ロールスクリーン
「ニチベイ・フェアフレクト遮熱サイレント電動」を採用、
高い遮熱性がありますが、暗くはならない透過度シークレットタイプのスクリーン。
高窓におススメの生地の一つです。

電動ロールスクリーン4台
リモコンは、2ch・8chが用意されていますが、4台をそれぞれ操作できる8chで用意
8chは各調整(下限・上限のストップ位置)が、リモコン内で設定できるので、より便利です。

個別の昇降操作も可能なので、フレキシブルな日射しの調整が出来ます。

電動ロールスクリーン

取付は配線にこだわる

電動商品は、電源からの配線を目立たなく処理する事が大切と前述しました。
コンセントからロールスクリーン本体までの配線にもこだわりました。
電動ロールスクリーン配線
カーテンボックス内に配線を配して、目立たなくしています。
配線カバーを壁コーナーに取付て、出隅部品もセットして配慮。
電動ロールスクリーン配線この配線カバーの取付は、時間がかかります。

電動ロールスクリーン配線
全工程で、3時間(3人)を要して取付させて頂きました。

動画を用意しました。
スクリーンの昇降の模様をご覧いただけます。