シャープシェードのレース幕体交換事例 11年目のリフレッシュ!

今回ご紹介するのは、シェードのレース幕体交換の事例です。

11年前に納入させていただいた、リビングのツインシェード(シャープ+シャープ)
サイズは 幅1290㎜ × 高2240㎜ の2台 です。

当時の施工事例はこちら
ツインシェード・シャープ+シャープ フジエ「STORY2」の生地チョイス

 

劣化の原因とお客様のご要望

設置場所は掃き出し窓で、日当たりが非常によく、さらに風通しを重視してよく開閉されているとのこと。
そのため、レース生地に経年劣化が見られるようになり、このたび交換のご依頼をいただきました。

シャープシェード レース幕体交換

シャープシェード レース幕体交換
 

現地での交換作業
昇降コードや操作チェーンはまだ十分使える状態だったため、現地でレース幕体のみを交換しました。

シャープシェード レース幕体交換

交換前に、オーダー履歴をもとにサイズと生地を確認。
幸い、同じ生地が継続していたため、同素材で製作し、シャープバーなどの付属品も新しくしました。

シャープシェード レース幕体交換

作業では、レール内や巻き取り部品の埃を丁寧に払い落とし、レース幕を取り替えます。
シャープシェードの場合、昇降コードはシャープバーを1本飛ばしで通す構造になっています。

シャープシェード レース幕体交換
 

メンテナンスも同時に実施
取り付け作業とあわせて、周囲のメンテナンスも行いました。

吊元レール付近の壁の汚れ

網戸に付着したほこり

厚地幕体のほこり

これらを掃除機で除去し、すっきりとした状態に。

シャープシェード レース幕体交換

 

シャープシェード レース幕体交換

また、同じお部屋に設置されていた高窓のロールスクリーンも点検し、ウェイトバーのキャップ外れを固定する補修も行いました。
 
まとめ
シェードのレース幕体は、環境や使用頻度によって10年前後で劣化が目立ってきます。

今回は同じ生地でリフレッシュし、操作部分や周辺もきれいになったことで、また気持ちよくお使いいただける状態になりました。

【施工データ】
施工場所:愛知県安城市
商品名:ツインシェード(シャープ+シャープ)のレース側
メンテナンス:レース幕体交換(生地スパンボイルD4506)、レール内整備&チェック
施工日:2025年8月9日