電動カーテンレールのこだわり配線とカーテン推奨縫製

今回ご紹介するのは、寝室腰窓に電動カーテンレールを設置した事例です。

電動カーテンレール

 

打合せ時に紹介した電動カーテンレールに、興味を持って頂いたお客様。

別売りの家電リモコンを使えば、IOT対応も可能ですよと説明したら、寝室の腰窓1か所に、電動カーテンレールを採用頂きました。

IOT対応なら、スマホアプリでカーテンをタイマーで自動に開閉出来たり、遠隔での操作が可能。別売り音声デバイスで音声での操作もできます。

 

採用のレールは、ホームタコストリーチェダブル(電動+手動)タチカワ製です。

取付位置は、壁付け正面付。

IOT対応させるには、WiFiで家電リモコンと連携させます。
家電リモコンは赤外線を送信しますので、電動カーテンレールは、赤外線リモコンの操作方式を選びました。

家電リモコンはお客様のほうで購入され、設定もされます。
設定は簡単にできますので、おススメしました。

電動カーテンレール

 

タチカワ製は他にRF無線・RF無線赤外線併用・壁スイッチの操作方式も出しています。

ホームユースで高窓でない4窓以内なら、赤外線リモコンの操作方式で良いと思います。

お部屋のどこでもバチっと感度の良い操作を希望なら、RF無線赤外線併用をおススメします。
リモンにタイマー付きも出ています。

 

電源コードの処理

メーカーの電源コード長さは、0.5mか3.3mとなっています。
余剰となったコードは束ねておく事が殆んどです。
今現場ではピッタリの長さに切り結線することしました。

結線は、圧着スリーブに収縮チューブを使い専用工具で作業しています。

(第2種電気工事士資格有)

コード結線

電源コードに配線カバーを被せ、カバーはクロス巻き仕様を使いました。

配線の美観にこだわりました。

配線カバー

配線カバー

 

持出受光部はレール上部の壁に取り付けました。

電動カーテンレール

コード類は、モーター裏にコードクリップでしっかり留めました。
とにかくすっきり納めました。

電動カーテンレール
電動カーテンレール

 
カーテン縫製

電動カーテンレールの両開は、中央は交差ランナーとなっております。
全閉時でもきれいに納まる様に推奨の縫製仕様で仕上げています。

カーテン縫製

中央で交差する奥側は、ヒダ無しの縫製となります。

カーテンが交差しても、ヒダ(生地)に当らずにきれいに納まります。

カーテン縫製

 

取付完了後に、どの家電リモコンが良いかの話になりました。

タチカワはラトック製を奨めています。
店の展示品もラトック製にしていますが、タイマー設定が切れてしまう事が起きています。

音声デバイスとの反応が良くなく、アマゾンのレビュー評価は高くないです。

スマート家電リモコンRS-WFIREX4

2年前の案件で、お客様と相談して付けたネイチャー製は設定は超簡単でした。
反応と安定感もある様にも思います、レビュー評価は良いです。
ネイチャーリモ3

ネイチャー製もおススメです。